トップへ
ご予約・お問い合わせはコチラ
ご予約・お問い合わせはコチラ

脳梗塞リハビリならKijin

脳梗塞リハビリステーション大阪泉州

  • 電話でお問い合わせ
  • メールでお問い合わせ
脳梗塞リハビリならKijin
脳梗塞リハビリステーション大阪泉州
  • ホーム
  • 新着情報
  • Kijinについて
  • 川平法とは
  • ご利用の流れ
  • 料金案内
  • スタッフコラム
  • アクセス

スタッフコラム

  • 脳卒中ガイド

2018/11/06 Tue

「脳梗塞」「脳出血」の後遺症について②

こんにちは!!Kijin 脳梗塞リハビリステーション大阪泉州、作業療法士の木下です。

前回に引き続き、「脳梗塞」「脳出血」の後遺症についてお話しします。

 

高次脳機能障害その①

 

 「高次脳機能障害」という用語は、学術用語で、脳損傷に起因する認知障害全般を指します。以前あげさせていただいた「失語」、「失行」、「失認」の他に「注意障害」、「記憶障害」、「遂行機能障害」、「社会的行動障害」により、日常生活及び社会生活への適応が困難な認知障害の事をいいます。

 

失語

失語は言語中枢の障害により起こります。代表的なものでは「運動性失語」、「感覚性失語」があります。
運動性失語とは「人の話している内容は理解できるのに言葉が話せない」といった症状が特徴です。
感覚性失語とは「話せるのに人の言っていることが理解できない、わからない」といった症状が特徴です。
大きな脳卒中「脳梗塞」、「脳出血」では同時に出現する場合もあります。

 

失行

指示された内容は理解でき、身体機能に問題がないにもかかわらず、指示された運動ができない、道具をうまく扱えないなどみられます。例えば、「はさみを上手く使えない、使い方を間違える」、「歯を磨く順序がわからなくなる」などあります。

 

失認

「失認」と呼ばれるものはいくつもあります。「ある感覚(視覚、聴覚、触覚など)を介して物を認知することの障害」と定義されています。つまり、感覚そのもの障害や視覚そのものに障害がなく、対象物を理解できない場合です。
「失認」という用語はたくさん使われています。指や体の認識(手指失認・身体失認)を失った場合や「病態、病気を理解できない(病態失認)という場合にも使用されることもあります。

 

 

次回!「脳梗塞」「脳出血」の後遺症③ 高次脳機能障害はこの他にもあります!

 

脳梗塞などの脳血管疾患の後遺症にお悩みの方、早期の職場復帰をお望みの方、リハビリでお困りの方はお気軽にご相談ください。

 

無料相談・お問い合わせは・・・
Kijin-脳梗塞リハビリステーション大阪泉州-
電話:072-447-2300
Mail: info@kijin-rehabili.com

 戻る
脳梗塞リハビリならKijin
脳梗塞リハビリステーション大阪泉州

〒597-0102 大阪府貝塚市木積2118-1
TEL:072-447-2300
営業時間:月~土 9:00~18:00(最終受付18:00)

  • 新着情報
  • Kijinについて
  • 川平法とは
  • ご利用の流れ
  • 料金案内
  • スタッフコラム
  • アクセス
  • ご予約・お問い合わせ
  • 個人情報保護方針

メールでのお問合せはこちら

どんなことでもお気軽におたずねください

ご質問内容を入力

Copyright © 脳梗塞リハビリならKijin All rights reserved.