トップへ
ご予約・お問い合わせはコチラ
ご予約・お問い合わせはコチラ

脳梗塞リハビリならKijin

脳梗塞リハビリステーション大阪泉州

  • 電話でお問い合わせ
  • メールでお問い合わせ
脳梗塞リハビリならKijin
脳梗塞リハビリステーション大阪泉州
  • ホーム
  • 新着情報
  • Kijinについて
  • 川平法とは
  • ご利用の流れ
  • 料金案内
  • スタッフコラム
  • アクセス

スタッフコラム

  • 脳卒中ガイド

2018/10/22 Mon

脳卒中って?

こんにちは!!Kijin 脳梗塞リハビリステーション大阪泉州、作業療法士の木下です。

脳卒中になればどうすればいいの?

リハビリの期間や入院の期間は?

退院後の生活はどうすればいいの?

家族の不安や家計への負担は解消できるの?

などなど様々な疑問があると思います。

 

今回は脳卒中について簡単に説明します。

 

現在、日本人の死因のうち上位を占めている病気が、「がん」「心疾患」「脳卒中」と言われています。
脳卒中の患者総数は117万9000人といわれており、少ない患者数とはいえません。命にかかわることの多い病気で死亡率は年々減っていますが、発症率は変わらず「寝たきりになる」、「要介護が必要な状態になりやすい病気」といえます。

卒中の語源は「卒然として中(あた)る」とあります。つまり、突然歩けなくなったり話せなくなったりすることを意味します。

脳卒中とは血管が破れるか詰まるかして、脳細胞に血液が届かなくなり脳神経細胞が障害される病気です。脳卒中には「脳出血」、「クモ膜下出血」、「脳梗塞」などいろいろな種類があり、さまざまな後遺症を残します。

中でも代表的な症状は「運動の障害(片麻痺)」です。

基本的には損傷を受けた脳の左右逆側の手足に麻痺が出現し、「手足が痺れる」、「歩けなくなる」など症状が出現し、「入院」、「リハビリ」が必要な状態になることがあります。

 

次回脳卒中の種類について! 脳卒中にもいろいろあるんです!

 

脳梗塞などの脳血管疾患の後遺症にお悩みの方、早期の職場復帰をお望みの方、リハビリで
お困りの方はお気軽にご相談ください。

無料相談・お問い合わせは・・・
Kijin-脳梗塞リハビリステーション大阪泉州-
電話:072-447-2300
Mail: info@kijin-rehabili.com

 戻る
脳梗塞リハビリならKijin
脳梗塞リハビリステーション大阪泉州

〒597-0102 大阪府貝塚市木積2118-1
TEL:072-447-2300
営業時間:月~土 9:00~18:00(最終受付18:00)

  • 新着情報
  • Kijinについて
  • 川平法とは
  • ご利用の流れ
  • 料金案内
  • スタッフコラム
  • アクセス
  • ご予約・お問い合わせ
  • 個人情報保護方針

メールでのお問合せはこちら

どんなことでもお気軽におたずねください

ご質問内容を入力

Copyright © 脳梗塞リハビリならKijin All rights reserved.